【スマドラ攻略】デッキ編成のコツとポイント

コツとポイントの違いって何なんでしょう。

そんなことはさておきデッキ編成について書いていきます。

  1. デッキの組み方が分かっている
  2. 手持ちのモンスターが充実している
  3. 手持ちのモンスターがちゃんと育っている

この3点が抑えられていればもう怖いものなしです。この記事で触れるのは1番目です。まぁ、アオオーニの記事の焼き直しなんですけどね…。

2番目はリアルマネーで、3番は周回努力で何とかしてください。

編成のベースにあるのはダメージ計算式

理屈をしっかり理解したいという人は属性とダメージ計算式を見る必要があります(その記事はこちら)。

あと、これは大丈夫だと思いますがステータスの決まり方も前知識として持っておきたいです。

別に見なくても大丈夫なように書くつもりではいますが、自分では分かっているものだから書いているうちにどうなっちゃうか分かりません…。

デッキ編成の要点

1.攻略対象のクエストを決める

万能なデッキは無いと思いましょう。あったとしても、こんな記事を読んでいるうちは作れないので大丈夫です。

というわけで攻略対象のクエストを決めてください。

といっても、推奨DPとボスの属性さえ押さえておけば良いだけです。

2.ライドモンスターを決める

攻略対象のクエストが決まったらライドモンスターを決めます。

その際に注目すべきは、

  • 高ステータス
  • 有利属性
  • 攻撃寄りのスキル持ち

の3点です。私にとって優先順位の高い順に並べました。

高ステータス

ライドモンスターは全てのステータスがデッキのステータスに用いられるので、ステータスの高さはとても重要です。

  • 攻撃力が低いとベースになるダメージがとても低くなってしまい、スキルの効果が活かせなくなります。
  • 防御力が低いとダメージをがんがん受けてすぐに負けてしまいます。
  • HPは…まぁ高いに越したことはないですね。

というわけで、ライドモンスターは高ステータスなことが大前提です。

圧倒的にステータスの高いモンスターを持っていない場合は、次の属性とスキルを考えてから、良さそうなモンスターを育てれば良いでしょう。

有利属性

ライドモンスターが有利属性だとそれだけでダメージが1.5倍になります。実に美味しい話ですので使わない手はないでしょう。

そこそこステータスが高くて有利属性のモンスターがいたらライドモンスターにすべきです。

別にすべてのモンスターの属性を揃える必要はありません。

攻撃寄りのスキル持ち

ここまで絞り込んでもまだ選択肢が残っていたらスキルを見てみましょう。

ダメージ+○%やチェイン倍率+○といった、攻撃寄りのスキルの方が基本的には使いやすいです。

反対に、ダメージカットや回復系のスキルは優先度が低いのでお勧めしません。どうしても耐久面で苦しい時には役に立つ可能性もありますが、それだったら高火力でさっさと倒してしまった方が良いのです。

また、このときにSスキルも同時に考慮しても良いです。スキルおよびSスキルは選択の余地がなかったりケースバイケースだったりするので、私自身、明確な順位付けはしていません。

3.装備のモンスターを決める

ライドモンスターが決まったら、装備のモンスターを決めていきます。

武器モンスター

武器モンスターは攻撃力のみがデッキステータスに影響します。

ですので、攻撃力の高さをまず第一に考えましょう。どんなに属性相性やスキルがよくても、攻撃力が低かったらダメです。

攻撃力の高いモンスターが複数いたら、初めて属性とスキルを見ます。

有利属性モンスターがデッキに入ることによるダメージ増加は、

  • 1体(ライドのみ)…1.5倍
  • 2体…1.7倍
  • 3体…1.8倍
  • 4体(全員)…2倍

となっているので、有利属性モンスターが多い方が有利は有利です。ただ、2体目以降の伸びはそこまで大きくないので、スキルが優れている場合はスキルを優先したほうが良いです。

どのスキルが優れているかは、プレイスタイルや状況によって異なるためここでは触れないでおきます。

盾モンスター

盾モンスターは防御力のみがデッキステータスに影響します。

したがって防御力の高さを第一に考えなければなりません。

デッキの防御力に余裕があるのであれば、防御力を落としてでもスキルが魅力的なモンスター、あるいは有利属性のモンスターを入れた方が良いでしょう。

また、回復スキルを持ったモンスターを使っている場合は多少防御力が低くても大丈夫なこともあります。

防御力・回復力・HP・敵の攻撃の特徴などなど、いくつかの要素を総合的に判断しないと防御面の最適化は難しいです。

ですので、迷ったらとにかく高防御、余裕があったらスキル優先、これでいきましょう。

鎧モンスター

鎧モンスターはHPのみがデッキステータスに影響します。

しかしながら、HPはあまり多くても意味がない場合もあるので、どちらかというと防御力と相談しながら決めていくことになります。

防御力が低く、HPに余裕が欲しい場合は高HPのモンスターを使いましょう。

一方、HPに余裕がある場合はスキルや属性を重視してモンスターを選んだ方が良いです。

さぁ、これでデッキの完成です。やったね!

オススメのデッキ2例

私がよく使うというか行き着いた2パターンのデッキを紹介します。デッキを真似するのではなく、考え方を理解してくださいね。

単色デッキ

モンスターを1つの属性に絞り、スキルもその属性のコボックルが必要となるものが中心です。

具体的にはこんな感じです。

35

見ての通り火属性デッキですね。

盾モンスターのスキルで火コボックルを増やし、その恩恵を武器スキルと鎧スキルで受けていきます(例なのでスキル解放はできていないのもあります)。

ただ、はまれば強そうなのですが、コボックルの出現率UPが特大でもそこまで増えてない感じがするんですよね…。

  • メリット:属性相性をフルに活かせてスキル同士の相乗効果が高いことです。
  • デメリット:編成難易度が高く、属性ごとに用意する必要があることです。

単色じゃないデッキ

属性の都合上、ライドモンスターだけはクエストに合わせて変える必要がありますが、他のモンスターはどんなときもほぼ固定メンバーとなります。

結果的に単色になっても構いません。

具体的にはこんな感じです。

34

これは対火クエストを想定したライドモンスターとなっています。

  • 武器モンスターは攻撃力の高い炎獣ライカン
  • 盾モンスターは防御力はそこまで高くないですがスマッシュタイム+2秒がおいしい炎獣ケルベロス
  • 鎧モンスターはとりあえずレベルが上がっていたサーベルパンサー

実に適当な感じですが最低限のポイントは押さえているはずです。

鎧モンスターもスキルの発動条件がコボックルの属性を問わないほうが嬉しいのですが、あいにく例として使いやすいのがいませんでした。

あとは挑むクエストによってライドモンスターだけ入れ替えてあげればOKです。育成の余裕があまりない序盤にお勧めの編成かなーと思います。

めっちゃ強いってわけじゃないものの、便利さ優先なデッキ編成と言えます。

長々と書きましたが、自分で編成を考えるのはスマドラの楽しみの一つだと思うので、ぜひ自分なりに考えて遠回りしてみてください!