【クラロワ攻略】戦略考察:ジャイアントを壁にして後ろからボンボン

今現在、私はアリーナ2にいて、トロフィーは550前後をウロウロとしています。勝ったり負けたり負けたりしながらなんとかトロフィーを稼ごうともがいております。

いくつかデッキを試した結果、結局序盤に考えた、というか誰でも思いつくであろう、ジャイアントを壁にして後ろから遠距離攻撃でボンボンするという平凡な戦略に今のところは落ち着いています。

ただその中でも私なりに気をつけている部分はいくつかあるので、その辺りを中心に書いていこうと思います。

バトルデッキ

こんな感じのデッキで挑んでいます。

4

ナイト
笑顔がまぶしいですね。壁もできるし攻撃もできるし、エリクサー3で出動できるし、困ったら出しとけ的な役割です。基本的にはタフな敵にぶつけていっています。
ゴブリン
手数が欲しい時やちょっかいを出したい時、時間稼ぎをしたい時などに出しています。
ボンバー
壁の後ろからボンボンやる主役の一人です。HPの低い敵がわらわら来たときにもぶつけていきます。
矢の雨
スケルトン部隊にぶつけると爽快感があります。ファイアボールだけだと不安なので一応入れています。
ファイアボール
クラウンタワーを削りつつ敵も倒して…なんてのを目論んで入れています。いま説明を読んでて知りましたが、タワー相手だとダメージが減少するんですね。
ジャイアント
THE・壁です。自分で出すとすぐにやられちゃうのに相手が出してくるとしぶといのは何ででしょうね。
マスケット銃士
ボンバーと同じく後ろからボンボン担当です。意外とタフなので一人になってもしぶとく攻撃してくれます。
槍ゴブリン
エリクサー2で出動できる上に3体出て、地上も空中も攻撃できて、と小回りが利きます。多分、いい仕事しています。

控えのカード

参考までに控えのカードを載せておきます。

5

少し前までスケルトン部隊を入れていたのですが、上手く使いこなせなくて諦めました。スケルトンはレベル3になったら使ってみようかなーと思っています。

バトル中に気をつけていること

動画を例にしつつ、私がバトル中に気をつけていることを書いていきます。

エリクサーは溢れさせない

ク ラロワは後出しの方が有利なことが多いので、できることなら相手の最初の一手を見てからこちらのユニットを配置したいところです。とはいえずっと待ってて エリクサーが溢れてしまってはもったいないので、溢れないギリギリのところで何かしらのユニットを配置するようにしています。

序盤はできるだけ相手に自陣へ来てもらう

自 陣に来てもらえればタワーも攻撃に加勢できます。逆に、敵陣に攻め込むと敵陣のタワーの攻撃を受けてしまい、自軍のユニットが早く倒れてしまいがちです。 そのため、できるだけ相手に自陣へ来てもらえるようにしています。動画では、ジャイアントをできるだけ後方に配置することで、敵陣への突入を避けていま す。

タワーを壁にしつつ敵ユニットを削る

タワーを壊されるのは嫌ですが、タワーはそこそこHPがある上に攻撃もしてくれる便利な存在です。敵ユニットの能力を見極めつつ、倒されない程度に壁になってもらうようにしています。その間に、後方からボンボンやっていって敵ユニットを削っていきます。

近接攻撃のユニットで倒しに行くと巻き添えでやられがちなので、できるだけ遠距離攻撃のユニットを使うようにしています。

また、相手がゴブリン数匹だけといった時など、タワーだけの攻撃で十分に倒せそうな場合はユニットを配置せずにタワーに任せてしまい、エリクサーを節約します。

強力な敵は一気に倒す

プリンスなどの強力な敵ユニットはできる限り一気に倒すようにしています。急に強敵が出てきた時でもすぐに対応できるようにと、槍ゴブリンを入れています。壁とセットで使えばそこそこ役立つのです。

深追いはしない

動画の1分30秒辺りでボンバーを投入していますが、これはジャイアントが生きているうちにもう少し削ろう!と欲張った結果、ほぼ何もできずにやられてしまいエリクサーを無駄にした悪い例です。

敵陣では深追いをせず、自軍が全滅しそうな時はいったん全滅させてしまい、体制を立て直して改めて攻め込んだ方がよさそうです。

終わりに

いつまでこの戦い方が通用するか分かりませんが、というか既に負ける場合も多々あるのですが、行けるところまでこれで突っ走ってみようと思います。

新しいカードが手に入ったりグレードアップできたりすれば、また違った戦い方も見えてくるかもしれませんしね。けっこう楽しくなってきました。