twitterのタイムラインを眺めていると、ちょくちょくアート+99のスクショを見かけます。
そこで私にもできるんじゃないかと勘違いしてジェクター+99を目指してしまった結果、分かったことを書いていきます。
※消費APの調整により、ドロップ率やかかった時間等が変わってくると思います。記事自体は消費AP調整前のものですのでご注意ください。
なぜジェクターなのかという辺りについては以下の記事で触れているので、気になる方はご覧ください。
目次
難易度アルティメットをひたすら回った結果のドロップ率
一番気になるであろうドロップ率からいきます。
ジェクターを覚醒させるべく、1-5-5のアルティメットをひたすら回りました。
ベース含めて計100体のジェクターを集めるためにかかったのは244周でした。
244周で100体ですので、ドロップ率は40.9%でした。
だいたい40%くらいに設定されているのでしょうかね。
他のアートでも同じ確率かは分かりませんが参考にはなると思います。
スタンダードとエキスパートのドロップ率を考えてみる
消費APを見てみると、
- エキスパートはアルティメットの2/3
- スタンダードはアルティメットの1/3
となっています。
したがってアートのドロップ率は、
- エキスパートはアルティメットの2/3以下
- スタンダードはアルティメットの1/3以下
であることが想像できます。
アルティメットでのドロップ率を40%としたら、
- エキスパート…27%以下
- スタンダード…13%以下
と予想できます。
……もっと低そうですね。
難易度が下がれば下がるほどドロップ率も低くなっていると思われますし、この数字も参考程度でお願いします。
+99にするのにかかった時間と使ったAP
かかった時間
ジェクターを+99するために1-5-5を244周する必要がありました。
手動だとやってられないのでオートでの周回です。
計ってみたところ1周2分半程度でした。
不具合で、アートが落ちたらアプリを再起動しなければならず、実際にはもっと時間がかかっています。
しかも、ずっと集中してグルグル回れているわけでもないので、ここでは1周3分で計算していきます。
3分×244周=732分=約12時間
うへー、12時間も回ってたんですね。
オートとはいえ、こう見るとなかなかにすごいです。
1周にかかる時間、あるいは確率が少しぶれるだけで所要時間がだいぶ変わる点には注意が必要です。
使ったAP
消費AP半減期間でしたので、1-5-5のアルティメットは消費APが11でした。
244周したので、使ったAPは 11×244=2684 です。
そこそこルナストーンを使ったものの、自然回復分やランクアップによる回復もけっこうあったので、あまり使った感じはありません。
数えていないので、案外使っているのかもしれませんが…。
消費AP半減がなければこの倍近くのAPが必要です。きっついですね。
ちなみに私の場合は最大APが60を超えてから周回を始めています。
アート+99を一気に作るのは大変
やる前から薄々感じていましたが、一気に+99までもっていくのは大変です。
いや、大変かどうかは人によると言ってしまえばそれまでですが、私にとっては大変でした。
消費AP半減があったのと、1体は+99にしてみたいという思いがあったので頑張れたものの、すぐにもう1体いけるかと聞かれたら…
のんびりやりたいですね…。
アートの99覚醒は大変だと分かった上で、一気に進めるかじっくり進めるかを決めた方がいいですね。
コメント
今更ながらにザンテツ育ててますが、ドロ率は確実に下がってるみたいですね。
正確には数えていませんが、アルティで回しても20%以下な気がします。(ドロ率アップ中なのに…)
自分もAP半減中にザンテツを+99までもっていって泥率はアルティメットで同じく40%前後だったのでそのままジェクター制作に移りました。
しかし、最初の+10くらいまでで泥率が明らかに(15%)程だったのでアート毎に泥率が違うんじゃないかと思い、ひよってやめてしまいました。
諦めずに作れば良かったです涙
ザンテツも40%くらいだったのですね。
AP半減が終わったら一気に周回がきつく感じるようになりました。
クロクマが引ければいいんです…引ければ。