ロード・オブ・ダンジョン(LoD)で村の収益を上げる方法と、それに深く関わるダンジョンの配置モンスターについてを併せて解説します。
村の収益において大きな鍵となる村の訪問者はダンジョンに配置したモンスターで全てが決まる!という大事なことがゲーム内ではほとんど説明されていません。
ゴールドを稼ぐ上ではしっかりと理解しておきたい要素です。
村の基本
一部の特殊施設を除き、村の収益は施設の利用料が全てです。
村の収益を上げるには、沢山の訪問者に施設を利用してもらう、できるだけ利用料の高い施設を利用してもらう、この2通りがあります。
しかしゲームが進むにつれ需要が供給を上回ってくるようになります。
序盤は空いた土地に施設を建設することで解消できますが、それもすぐに足りなくなります。
そのため限られた土地でより収益を上げるには、より単価の高い施設を利用してもらうことが重要です。
ダンジョンの成長具合と捕獲可能なモンスターのランクに合わせ、いずれは利用料の高い施設に建て替えていくことになるので、施設のアップグレードは無理のない範囲で行っていきましょう。
需要と供給のバランスについては、バランスが悪いからといってペナルティ等のデメリットがあるわけではないので心配はいりません。
供給がとても不足しているからといって焦る必要はありませんし、逆に供給が過剰な場合はダンジョンの配置を見直すことで収益を上げられるチャンスにもなります。
村の収益とダンジョン
どれだけ施設が利用されるかは、訪問者のタイプと訪問者数で決まります。
訪問者のタイプによって利用する施設が違います。
訪問者のタイプと訪問者数はダンジョンに配置するモンスターによって決まります。
配置したモンスターに対してどのタイプの訪問者がどれくらいいるのかは、ダンジョンの「モンスター配置」→「詳細情報」から確認できます。
ここでより効果的なモンスターを配置すると共に、村の施設を充実させることで村の収益が上がるのです。
配置モンスターが訪問者に影響を与える要素
・ランク
モンスター1体あたりの最大訪問者数に影響します。
最大訪問者数は一般ランクが3、そこからランクが1つ上がる毎に最大訪問者数が+1されます。
ランクが上がる毎に訪問者のタイプがより上位のタイプ(より沢山の施設、より利用料の高い施設を利用するタイプ)へと底上げされる傾向にあります。
・このモンスターを好む訪問者
現状モンスター図鑑からのみ確認できる項目。
モンスター配置による訪問者のタイプはコレで決まります。
この項目に載っていないタイプの訪問者が来ることはないので、利用してもらいたい施設がある場合等は確認が必要になります。(ベストコンディションで配置することで、モンスター配置画面の「詳細情報」からも簡単に確認できます)
ただ例外として、人気モンスターに設定された週は図鑑に載っていないタイプが訪問することもあります。
・人気モンスター(HOT)
ランクによって決まっている最大訪問者数が2倍に増えます。
どのモンスターが人気モンスターかは毎週日曜日の22時に変更されるので注意が必要です。
今週の人気モンスターに選ばれると「HOT」という表示がモンスターのアイコンに付与されます。
・コンディション
モンスター1体あたりの訪問者数に影響します。
配置時のコンディションがBestの状態だと訪問者数が最大になり、コンディションがBestから1つ下がる毎に訪問者数が半分になっていきます。最も低いWorstでは16分の1にまで減少し、小数点以下の端数は四捨五入されるため、コンディションが悪いと0もありえます。
ヘルプには毎日変わると表記されていますが、今のところ一週間毎に変わっているようです。今後変更があるかもしれません。
・属性
モンスターとダンジョンの属性が一致すればコンディションが1つアップします。
ダンジョンの属性がモンスターの苦手属性だった場合コンディションが1つダウンします。
・相性
一緒に配置したモンスターが好きなモンスターだった場合コンディションが1~2アップ、嫌いだった場合コンディションが1~2ダウンします。
モンスターの好き嫌いは図鑑から確認可能です。
ダンジョンに配置するモンスターについて
どのモンスターを配置すれば良いか
基本的にはランクの高いモンスターや人気モンスターを優先的に配置し、それらのモンスターのコンディションがBestになるように調整しながら、快適の状態を目指しましょう。
1体あたりの訪問者数が多いモンスターの方が、下位タイプの訪問者の割合が減る傾向にあるため、ランクが高いモンスターや人気モンスターを良いコンディションで配置することが大事になります。
村に状態が過剰になっている施設があれば、その施設の需要を増やせるモンスターも優先して配置しましょう。
特に人気モンスターの変動により配置が大きく変わる際には、現在村に建設されている施設とのバランスを取ることが重要です。
ダンジョンの数や規模も増えてくると需要が供給を大きく上回るようになります。
そうなってきたら配置モンスターをランクや人気だけで選ぶのではなく、過剰な状態になっている施設の需要を増やせるモンスターも積極的に配置するように切り替えていきましょう。
施設の強化は実質的には限界があるので、施設の供給を無駄にしないことで最大限の収益を上げられるようになります。
その頃にはモンスターの数や種類も増えていると思いますが、足りないようであればモンスターを厳選しつつも挨拶より捕獲を優先しましょう。
知っておきたいこと
ダンジョンの規模を多少越えても快適の状態にすることができますが、その際は上位タイプの訪問者から(訪問者詳細リストの下の方から)除外されてしまいます。
例えば以下の場合、規模が29に対して訪問者数が31となっているため、大商人と司教はリストに表示されてはいますが、実際は村に訪れていないことになっています。
上位タイプの訪問者を取り逃したくない場合は、できるだけ訪問者がダンジョンの規模を越えないように注意しましょう。
またモンスターのコンディションによって減ってしまう訪問者も上位のタイプが優先されてしまいます。
そのため、効果的な訪問者を集められるモンスターのコンディションが特に大事になってくるのです。
ちなみにこちらはダンジョンとは違い、訪れていない場合には表示もされません。訪問者数が3であれば3人が表示され、村にもちゃんと3人訪れていることになっています。
「モンスター配置」画面の右上の欄で1ターン当たりの予想収益が確認できるのである程度は感覚で配置を選ぶことが可能ですが、ここまで解説した仕組みを理解できていれば管理するダンジョンが増えてきた時に結構な差を付けることができます。
ダンジョンのランクについて
ダンジョンのランク自体は村の収益には直接関係ありませんが、進化や拡張によってダンジョンの規模が増えることで訪問者数の上限が増えるため、結果的には村の収益アップにつながります。