【モンスト攻略】ジェクトの究極クエスト「Otherworld」攻略

モンスト(モンスターストライク)×FFコラボ(ファイナルファンタジーコラボ)のジェクト降臨クエスト「Otherworld」の攻略方法をまとめていきます。
ジェクト降臨クエストの攻略ポイントは、「ワープザコとオブジェを優先的に処理すること」、「AWとABのアビリティキャラ」を連れて行くことです。
ジェクト(じぇくと)の適正・運極キャラなど、周回の際にぜひ参考にしてください。

ジェクト降臨クエストの基本情報

難易度 究極
ザコの属性
ボスの属性
ボスの種族 亜人族
スピードクリア 28ターン
Sランク 7:00
経験値 2200
ドロップ ジェクト(★5)

出現ギミック

ギミック コメント
からくりブロック
ワープ
ドクロマーク
クロスドクロ
からくりブロックが発動
敵回復 左側に数字のあるオブジェがボスを回復
敵攻撃力アップ 右側に数字のあるオブジェが敵全体の攻撃力を上げる
ホーミング吸収
蘇生
敵呼び出し
敵移動

クエスト攻略ポイント

ワープザコを倒してブロックを下げる

各ステージにはからくりブロックが出現し、からくりブロックの上にザコが配置されています。ドクロマークとクロスドクロのワープザコを倒せばからくりブロックを下げることができるので、スムーズにクエストを進めるためにも優先して倒しましょう。

メインギミックはワープとからくりブロック

クエスト全体でザコがワープを出現させます。ワープが出現するまでは少し猶予がありますが、アンチワープ持ちのキャラを2体は入れておいた方が良いでしょう。また、ボスの体力を回復させるオブジェが、からくりブロックの上に出現します。アンチブロック持ちのキャラも連れて行けば、簡単にザコ処理ができます。

ザコ処理はオブジェを優先する

左側に数字のあるオブジェは敵全体の攻撃力アップ、右側に数字のあるオブジェはボスのHP回復となっているので、早めに倒しておきましょう。特に右側に数字のあるオブジェは、放置しておくとボスのHPを一気に回復させてしまうので、優先して倒しましょう。どちらのオブジェも直殴りの倍率が10倍になっているので、直殴りであれば簡単に倒すことができます。

FFコラボキャラを編成しよう

ジェクトの降臨クエストは、FFコラボキャラをパーティに入れておくと、チョコボが乱入してきて直接ドロップを狙える可能性があります。ジェクトの運極を作るのなら、なるべくFFコラボキャラを編成していきましょう。

攻略適正キャラランキング

Sランク 適正ポイント
神威(獣神化) 【貫通・バランス型・聖騎士族】
対応アビリティ:友情コンボ×2、超AW+ロボキラー
高火力の友情コンボで楽にザコ処理ができる
猪八戒(獣神化) 【反射・バランス型・魔族】
対応アビリティ:AW、AB
友情コンボがダメージ源になる
デッドラビッツ(獣神化) 【反射・バランス型・妖精族】
対応アビリティ:超AW、AB+SS短縮
AW・AB対応で動きやすく、12ターンで発動できるSSが強力
クラピカ(進化) 【貫通・バランス型・亜人族】
対応アビリティ:AW+水属性耐性、AB
友情コンボのスピードアップで味方キャラをサポート
Aランク 適正ポイント
メリオダス(進化) 【反射・バランス型・魔族】
対応アビリティ:AW+AB
高火力の友情コンボとSSが効果的
エルリック兄弟(進化) 【貫通・バランス型・亜人族】
対応アビリティ:AB+カウンターキラー
キラーアビリティでクエスト全体で火力を出せる
森蘭丸(進化) 【反射・スピード型・サムライ族】
対応アビリティ:AW+弱点キラー、AB
AW・AB対応で動きやすい
キング(進化) 【貫通・砲撃型・妖精族】
対応アビリティ:AB+弱点キラー
SSで敵全体にダメージを与えられる
Bランク 適正ポイント
ウンディーネ(獣神化) 【反射・砲撃型・魔族】
対応アビリティ:AW
高火力のロックオンワンウェイレーザーELがダメージ源になる
オニキス(神化) 【反射・スピード型・聖騎士族】
対応アビリティ:AB
SSと友情コンボがボス戦のザコ処理に効果的
ライトニング(進化) 【貫通・バランス型・亜人族】
対応アビリティ:AB
近距離で発動する友情コンボが高火力で、いざというときはSSでオブジェをワンパンできる
マグメル(神化) 【貫通・バランス型・亜人族】
対応アビリティ:AB
高火力な味方キャラの友情コンボをコピーできる
Cランク 適正ポイント
パンドラ(神化) 【反射・砲撃型・亜人族】
対応アビリティ:バリア付与
強力な友情コンボで敵にダメージを与えられる
ゴン(神化) 【反射・バランス型・亜人族】
対応アビリティ:カウンターキラー+全属性耐性
キラーの乗った友情で敵全体にダメージを与えやすい
織田信長(獣神化) 【反射・バランス型・サムライ族】
対応アビリティ:カウンターキラー
高火力の友情コンボとSSの号令がダメージ源になる
アラミス(獣神化) 【反射・スピード型・聖騎士族】
対応アビリティ:AW
近距離で友情を発動させることで敵に大ダメージを与える

ジェクトザコ戦の攻略手順

第1ステージ:ワープザコを優先して倒そう

ジェクト1

攻略手順
  1. ワープザコを倒す
  2. 残ったザコを倒す
  3. 中ボスのジェクトを倒す

ドクロマークがついたワープザコを倒すことで、ワープの出現を阻止しつつ、からくりブロックを下がります。からくりブロックを下げると残りのザコを倒しやすくなるので、ワープザコは優先して倒しましょう。

第2ステージ:2体のワープザコから倒していく

攻略手順

ジェクト2

  1. 右下と左上のワープザコを倒す
  2. 残ったザコを倒す
  3. 中ボスのジェクトを倒す

クロスドクロがついた2体のワープザコを倒すと、ステージの中央にあるからくりブロックを下がります。からくりブロックを下げることで、ザコとボスにダメージを与えやすくなります。中ボスのジェクトは左側の足元にハマれば、大ダメージを与えやすいです。

ジェクトのボス戦攻略手順

ジェクトのボス攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(5ターン) 蘇生
オブジェを蘇生させる
右(8ターン) 全体攻撃
全体約40000ダメージ
左下(3ターン) クロスレーザー
1ヒット約5000ダメージ
左上(1ターン) ロックオンレーザー
1ヒット約4000ダメージ

※ダメージは敵の怒り状態、属性相性などで変化します。

ボス第1ステージ:オブジェの回復に注意しよう

ボスのHP 約380万
攻略手順

ジェクトボス1

  1. ワープザコを倒す
  2. 下にいる2体のオブジェを倒す
  3. 2体のホーミング吸収を倒す
  4. ボスのジェクトを倒す

ザコ戦と同じくワープザコを優先して倒しましょう。からくりブロックが下がったら、下にいる2体のオブジェを倒します。2体のオブジェはジェクトのHPを回復してくるので、必ず早めに倒しておきましょう。ジェクトの頭付近は幅が狭くなっているので、縦カンをするとダメージを稼ぐことができます。

ジェクトの覚醒後攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(ターン) 敵呼び出し+蘇生
ザコ敵を呼び出しオブジェを蘇生させる
右(5ターン) 全体攻撃
全体約40000ダメージ
右下(1ターン) 回転切り
1ヒット約6000ダメージ
左下(3ターン) 8方向レーザー
1ヒット約4000ダメージ

ボス第2ステージ:ジェクトの覚醒ゲージに注意

ボスのHP 約420万
攻略手順

ジェクトボス2

  1. ワープザコを倒す
  2. 右上を左下のオブジェを倒す
  3. 残ったザコを倒す
  4. ボスのジェクトを倒す

ワープザコを倒して、からくりブロックを下げましょう。ボス第2ステージからはジェクトの覚醒ゲージが出現し、覚醒後に呼び出されたザコがジェクトの攻撃力をアップしてきます。被ダメージを抑えるためにも、攻撃力アップ前にザコ処理をしておきましょう。

ボス第3ステージ:ザコを優先して倒そう

ボスのHP 約425万
攻略手順

ジェクトボス3

  1. ワープザコを倒す
  2. ジェクトの上下にあるオブジェを倒す
  3. 残りのザコを倒す
  4. ボスのジェクトを倒す

これまでと同じくワープザコを優先的に倒して、からくりブロックを下げたらオブジェを処理しておきましょう。覚醒後に呼び出されたオブジェはジェクトの攻撃力アップさせるので、早めに倒しておくと被ダメージを防ぐことができます。オブジェは直殴りで簡単に倒すことができます。

ボス第4ステージ:SSはザコ処理に使っても良い

ボスのHP 約480万
攻略手順

ジェクトボス4

  1. 2体のワープザコを倒す
  2. 3体のオブジェを倒す
  3. ボスのジェクトを倒す

最後のステージもワープザコから処理をしてオブジェを倒します。このステージには、ジェクトの攻撃力を上げるオブジェが初めから登場しています。ジェクトの攻撃力を上げられる前に必ず倒しておきましょう。また、この時点でSSが溜まっていれば、SSをザコ処理に使うのも良いでしょう。

ワープザコやオブジェの処理を丁寧に行っていれば、安定したクエスト攻略が行えますので、ぜひみなさんも参考にしてください。