スマホアプリ「ダンジョンメーカー」の攻略メモです。
まだやっとDay100に到達できたくらいですが、しばらく楽しめそうなので役立ちそうなことをメモしていきます。
目次
基礎知識
部屋とモンスターを配置して敵(勇士)を迎え撃つ
魔王の部屋(一番左)にいる魔王が倒されないように罠やモンスターを配置して敵(勇士)を迎え撃ちます。
バトルはオートで進行しますが、魔王だけはマナを消費してスキルを発動させられます。
戦闘などで部屋やモンスターを入手
ダンジョンに配置するモンスターや罠は、戦闘の報酬や商人からの購入などで入手できます。
戦闘や商人、宝箱、イベント等のカードを選ぶと1歩前進して1日(Day)経過します。
20日ごとにボス戦があり、ボス戦の手前では必ずダンジョンカードが選べるようになっています。
その難易度で100日までクリアすると次の難易度が解放されます(101日目以降もプレイは可能です)。
攻略メモ(立ち回り)
精鋭戦闘を優先的に
精鋭戦闘は難易度が一般戦闘よりも高い(体感的にはボスより強い)反面、報酬として遺物が貰えます。
精鋭戦闘を積極的に選んでいって遺物を集めましょう。
序盤は精鋭戦闘といってもさほど苦戦はしません。
しかしday61辺りからはけっこう苦しくなってくるので、dayの進捗を優先するなら精鋭戦闘を避けるという選択もありです。
報酬の優先順位
培養卵が最優先
戦闘の報酬では培養卵(モンスター)を優先的に選んでいきます。
- モンスターは即戦力になる
- 商人から購入する場合、部屋より培養卵の方が高い
- モンスターは魔王の強化にも使える
といった理由があるからです。
もちろん、ひたすらに培養卵ばかり取っていても配置はできませんので、ある程度は戦闘部屋も手に入れるべきではあります。
「どれにするか迷ったら培養卵」といったイメージでいましょう。
部屋は商人から買ったり、選択肢が部屋ばかりだったりしたときに埋めていくと良いと思います。
中盤以降は魔王の強化も重要
序盤は魔王のレベルを気にしなくてもいいのですが、中盤以降は魔王のレベル上げも重要になってきます。
だいたいday÷2くらいのレベルがあると安心です(day50なら25レベルくらい)。
どんなにがっちりモンスターを配置していても、(条件は分かりませんが)モンスターがいるにもかかわらず魔王部屋までたどり着いてしまう敵がいるんですよね。
その時に魔王が弱いとあっさり負けてしまいます。
合成カードは優先度低め
合成カードはモンスター2体を消費して、素材モンスターと同等以上のレアリティのモンスターを生成することができます。
培養卵からそれなりに高レアモンスターが手に入っている場合は使う必要性は低いです。
一方で、低レアモンスターばかりしか手に入っていない時や、、魔王強化の素材にしたくてもモンスターのレベルが低い時などは合成をすると効果的です。
☆4以上は精鋭に昇格させる
ダンジョンカードなどでモンスターを昇格させることができます。
レア度の低いモンスターを昇格させても使わなくなる可能性が高いため、昇格は☆4以上のモンスターだけにしておきましょう。
逆に言えば、昇格させたいモンスターがいない時はダンジョンカード以外のものを選んだ方が良いです。
ダンジョン拡張(つるはし)は優先的に
ボス戦の報酬(ボス遺物)として「○○のつるはし」が選べる時があります。
これは優先的に取っていきましょう。
初期の3x3状態から、つるはしを2つ取って3×5まで拡張しておくとだいぶやりやすくなります。
イベントカードは微妙
ついつい選びたくなるイベントカードですが、ランダム性が高く安定感は低下します。
個人的には避けた方がいいカードだと思います。
が、コメントではポジティブな意見もいただきました。
何度か踏んでみて判断しましょう。
星占いカードは微妙
星占いカードではモンスターのスキルを変更できます。
ゲーム開始直後は星占いカードは出てきませんが、魔石を使ってオリジナルパックを開けた際に星占いカードが解放できました。
私が使いこなせていないだけという可能性も大いにありますが、今のところ星占いに必要性は感じていません。
モンスターの継承ができるようになると重要性は増しそうです(コメント参照)
攻略メモ(立ち回り以外)
オリジナルパックはこまめに購入
ゲームオーバー後に魔王のレベルが上がると魔石が貰えます。
その魔石を使ってオリジナルパックを購入することができます。
表示される3枚のカードはランダムですが、その中で一番良さそうなものを選んで手に入れましょう。
このときは「魔王の警護員が増加」を選びました。
「ゲーム中に出てくるようになるカード」と「常に効果が発動するカード」があり、「魔王の警護員が増加」は後者のようです。
魔王の部屋にもモンスターが配置できるようになるため負ける可能性がだいぶ低くなりました。
おすすめのモンスター
重要なのはモンスター自体よりもスキルです。
また、基本的に高レアモンスターは強力なのですが、1体だけどうしても書いておきたかったので書きます。
ニンフ少女
スキルで味方のHPを15回復&蘇り付与ができます。
ボス部屋に置いておくことで、ボスのHPを回復させられるので便利です。
おすすめの部屋
巨大化
モンスターを1体しか配置できませんが、HP2倍&攻撃力2倍となるため、敵の通りが多い場所に配置するといい仕事をしてくれます。
もちろん高レアのモンスターを置くようにしましょう。
改造することでHP4倍&攻撃力2倍になるので、そこのモンスターはよほどのことがない限りは倒れません。
私は運よくオリジナルパックから施設継承カード(ゲームオーバー後に施設を1つ持ちこせるようになる)が手に入ったので、毎回巨大化部屋を継承させています。
また、巨大化×2と抽出×1を集めればレシピから双頭巨人(2体配置できる巨大化部屋)が作れます。
孵化場
卵から手に入るモンスターのレベルが上がります。
高レベルのモンスターは戦力としても育成素材としても役に立つので、早いうちに入手できたら優先的に強化したい部屋です。
コメントにも有益な情報をいただいていますので参考にしてみてください。
氷、氷矢
鈍化の効果が結構いいです。
特に敵が増えてくるとどうしても魔王部屋まで流れ込みがちですが、鈍化で敵の動きを遅くしておくとモンスターが少なくても敵を処理しきれます。
空腹
入った敵の攻撃力を減少させられます。
改造済&Lv.10で攻撃力ー10でした。
ほぼ全ての敵の攻撃力を低下させられるため、入り口前に配置しておくと効果的です。
爆発
周囲8マスの敵にもダメージを与えられます。
こんな感じで鈍化と絡めつつ敵のHPを削るのが気に入っています。
逆行
5番目に入った勇士を入り口まで送還できます(5体おきに1体という意味)。
昇格させると3体に1体は送還できるので、他の罠と組み合わせて使うと効果的です。
コメント
遺物の隠された罠と小銭をゲット、
3部屋に継承した融合モンスター配置、
前半部屋9〜12枠を罠で固めてひたすら強化(一度に2レベル以上強化できるものが効率良い)難易度が低ければ安定して300日まで生存できます。
氷の矢もオススメですが、後半火力が足りなくなるので雷か火罠に寄せます。
これも財力に物をいわせて建築を買い漁ると実現できます。
とくに漏電を二列目の中央に配置してひたすら周りに高レベルにした稲妻をすると殆どの勇士がダンジョン手前で死んでくれます
抽出っていう部屋があるんですけどその部屋もオススメです。たしか100人くらいの勇者が部屋に入ったら1体のモンスター昇格っていう効果です。
イベントでたまに遺物を消去ってみるけど、一度自分が獲得したものを見てみるといいこともある。
獲得時に発動する効果の遺物を捨てたらもう一度出現して2度美味しいなんてこともあった(部屋2ヶ改造)
モンスター継承をガチャで引くことが出来れば1回だけ引き継げるのではなく永久に引き継げるんですかね?
モンスター継承をガチャで引ければ引き継ぎ機能自体は永久に使えます。
ただし、同じモンスターを永久に引き継げるという意味ではありません。
継承では、新しくゲームを始める際に、前回のプレイ終了時に持っていたモンスターの中から引き継ぎたいものを選択できます。
イベントマス終盤はオススメですよ、全モンスターを精鋭に昇格させるイベントを引くと一気に強くなります。モンスター中心でやるなら必ず引いておきたいイベントだと思います
コメントありがとうございます。
追記しておきました!
星占いはモンスターを継承出来ればかなり有益だとおもう継承出来ないんだったら役立たずやけど…
確かにモンスターの継承が出来たら役立つかもしれませんね。
私はまだ持っていないので微妙な評価となっております…
孵化場がオススメです。
40日まではなんとか耐えれるんで、余裕がある時に施設レベルを上げていくと、卵から産まれるのが10レベル以上+になるので、魔王のレベルアップと最初に手に入れた星5キャラのレベルアップが容易になるのと、
100日以降だと勇士の数が多くなりすぎて、星1、星2キャラも使っていかないと簡単に魔王に辿り着かれるので、雑魚キャラも使っていかないといけなくなるのでかなり重要な施設かと。
強化までしっかりとしたことはありませんでしたが、少し試した感じではけっこう良さそうでした!
ありがとうございます。
モンスターがすり抜ける条件は多分1つの部屋に対して勇士は三人しか入れないから溢れた分がすり抜けてると思われますよ
そうなんですね!
今度じっくり観察してみます。
情報提供ありがとうございます。
後戦闘時間にも上限が在るみたいですね
HPが尽きるまでではなくある程度戦うとまた徘徊しだすのでそれもすり抜けてる要因ですね